


😁とても楽しかったです。なぜかと言えば【長距離旅行】でしたが、意外に経過時間が短かったのと、フットワーク良く進んだからでした。

【妄想です。🌿】この時代(縄文時代)は、争い事が無く イイなぁ、野山や川の【薬膳食材】を食べ、ゆったり暮らしてるんです。

🚇建設の面白さ・凄さ⇐普段何気なく大型インフラストラクチャーを使い、その恩恵に受けていますが・・・。3月20日にアップした「高速道路アクセスループ道路建設の作業者の仕事」では、安全を第一に考え且つ精度を確保しなければならないので、そのための詳細の作業内容などに驚き、同時にかなり難易度が高い仕事だと思いました。

⚱有田焼・伊万里焼・波佐見焼は、本焼きの仕方でしょうか、持つときれいで且つ繊細な感じの一方で、とても硬く感じて凄い陶器だなと思いました!! 一方工房を見ると陶工さん達が轆轤(ろくろ)を扱っていたり釉薬(ゆうやく)の調合を丹念に行っていたりしていました。

💺建設のモノ作りにビックリ➡道路から高速道へループ状アプローチの曲線美。それは、曲線のアプローチを走っていた時のハンドル操作がETCのゲートまでの数百メートルの間で、ハンドル操作や揺れを殆ど気にせずスムーズに進入出来ました。

千葉県の色々な貝塚に行ってきました。東京湾口から10キロ以上離れたこの貝塚(今から2500年も前の縄文時代後期)に色んな食べ物の痕跡が大量に捨てられてました。

💥昨今は高ストレス社会と言われますが、その様な中だからこそ「例えば密集の中で、歩いていても互いに衝突や無用な接触をせず、すれ違いができる譲り合いの心」が大切です。

❄雪が降ってます。朝ご飯はGABANの20種類の【薬膳素材】や香辛料を使った「特性ルー」のカレーを食べました。
