⚱有田焼・伊万里焼・波佐見焼は、本焼きの仕方でしょうか、持つときれいで且つ繊細な感じの一方で、とても硬く感じて凄い陶器だなと思いました!! 一方工房を見ると陶工さん達が轆轤(ろくろ)を扱っていたり釉薬(ゆうやく)の調合を丹念に行っていたりしていました。

記事内に広告が含まれています。

きっと、一品一品に沢山の「作業工程」組合わせられ、目指した作品に最後仕上がる様に調整していくんでしょう。

工程」については、素人の目線且つネット情報などから、➊ベースの型作り➋生地づくり➌素焼き❹絵付け❺施釉❻本焼成➐検品・出荷との事です。この中で、生地の作成の良否、素焼き時間、絵付けのセンスや良否、微妙な釉薬達の調合具合、本焼成時間、その他共同作業者の具合など沢山の工程が重なり合っていくので、おそらくは一個たりとも同じ組合せの製品は無いのでしょう。凄い世界ですね。

宿泊先では、オーナーが陶器収集家との事でしたから、料理食器はほぼ有田焼・伊万里焼・波佐見焼のどれかを使っている様で、お料理を食べながら目で楽しめました。また名物の湯豆腐も「薬膳素材」の豆腐、生姜、松の実、クコ等が入っていて身体も温まりとても美味しく戴きました。

PAGE TOP